いくら そこらじゅうは土だからと言って・・いちいち穴ほって用を足してたら・・けっこう面倒・・。
って事で でっかい穴を掘って そこに便器になるものを設置したら しばらくは いちいち穴堀りが不要になる・・と私は名案を思い付く・・。
でだ・・”便器なるもの”とは・・日焼けして色もアセテ来たゴミポリ容器の底を 便器の穴的に空ける。
けっこうのプラスティックの厚さなので・・穴を空けるにも大変! で 四苦八苦して出た結果は 相当薄いステンレスのナイフを真っ赤になるまで焼く。 そして 素早くその厚いプラスティックに入刀。
ナイフは薄い程 入刀し易い。 そして すぐ冷めるので・・一回入刀したら また焼く必要がある。 2本のナイフを交互に炙りながらやると効果的! つまり”二刀流”なのだ。
そして 太陽の陽が絶対射さない・・冷え冷えとしたブッシュの中の一部にスペースを作る。 つまり ブッシュが囲いになって プライバシーが保てる・・でもって 冷え冷えとしているから 臭いが立たない・・。
そこに深さ80cmぐらいの穴を掘った。 でもって その便器にべく穴を開けたポリ容器を逆さに穴に入れる。 私が座って丁度良い高さで固定する。
固定するには そこらに転がっていた石だの煉瓦の屑だのをポリ容器の外側と掘った穴の内側に突っ込んで隙間を埋める。
最後にその隙間に土を埋め込んで出来上がり! 仕上がりは上々! 使用感は・・? うふふ・・です。
| この穴のサイズは普通の便座の穴とほぼ同じ! こんど便座を買って来てこの上に置いて固定すれば もぉ~~! 立派なトイレになる予定。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿